こんにちは、ハーバーハウス構造申請課の松岡です!
肌寒い季節になりましたね…!
私は最近、寝るときは長袖に切り替えました(^^)/
さて今回は、「環境整備フォロー研修」について、
紹介していきたいと思います。
先日、環境整備フォロー研修に行ってきました!!
環境整備とは、
“仕事をやり易くする環境を整えて備える”
ことです。
今回の研修の目的は、環境整備とは何かを改めて考え、
理解し、実行するための計画書をつくり、
実際に環境整備を行うことでした。
まず、最初にやることは環境整備リーダーを決めることです。
今回はハーバーエステートの柄澤さんがリーダーをやってくれました!
午前中は柄澤さんが議長となって、
・普段の環境整備で感じていること
・抱えている問題点
などを個々に発表し合いました。
発表することによって、
他の課がすでに解決していることがわかったり、
逆に、自分たちがしているやり方を教えてあげたりと、
とても有意義な場になりました!!
参考になったことは問題解決のため、
日々の環境整備などで実行してみたいと思います!
午後からは、いよいよ環境整備にはいります!
今回の環境整備エリアは和室にしました☆
エリアを決めたら、次は環境整備する箇所を決めます。
ここが重要なところです!
時間は30分以内と決められています。
時間内に和室の全てを整理整頓・清掃するのは不可能に近いです。。
ですので、まずはやることやらないことを決めます!
「今日はここをやる」と決めたら、時間内で、
徹底的にピカピカにするのが、環境整備の一環でもあるのです!
次は「実行計画書」を作成します。↓
項目としては、3つあります。
〇整理
〇整頓
〇清潔
整理・整頓では電気コードをまとめたり、
机やイスを元あった場所に移動させるなど、
清潔では、床やカーペットに掃除機をかけたり、
雑巾で長押(なげし)や窓のサッシを拭いたりなど、
それぞれ担当箇所を決めて、またその中でも役割分担します。
私は和室の床、カーペットの担当でした。
カーペットは、積算課の橋本さんと2人で持って
移動させるつもりでしたが、意外に重く、
施工管理課の藤本さんに手伝ってもらいました(笑)
このように実行計画を立てたとしても、予想外のことも起きたりします。
ですので、臨機応変に対応することが大切になっていきます。
最後に反省点や気づいたことをまとめて研修は終了です☆
今回の研修を通して、環境整備をするにあたって
掃除用具の確認、時間配分、役割分担など、
環境整備をするまでの準備がとても重要だと思いました。
またこの研修で同期との仲も深まりました!
これからも環境整備をがんばっていきたいと思います!!
環境整備フォロー研修については、
私と同じく構造申請課の佐野さんも紹介しています。
http://herbarhouse-blog07.com/post-9594/
私たちとは違う部屋(?)で環境整備を行ったようなので、ぜひこちらのブログも見てみてください!
ここまでご覧いただきありがとうございました。
明日のハーバーハウス、新入社員ブログもお楽しみに!!