ハーバーハウス齋藤のブログ 現場勉強会に行ってきました!

ハーバーハウス齋藤のブログ 現場勉強会に行ってきました!

皆さん、こんにちは!

ハーバーハウス構造申請課の齋藤宏己です。

6回目の投稿です!

30度を超える日も増えてきて、
本格的に夏が来たなと
感じるようになりました!

夏と言えば、私は花火を思い浮かべますが、
新潟県で有名な『長岡花火』は、
昨年に続き、通常開催は中止となってしまいました、、

今年は、長岡市内の各地で分散打ち上げをするようです。

また機会があったら見に行きたいです。

今回のブログでは先日、実施設計を担当するメンバーで
行われた現場勉強会について紹介します!

テーマは「建具の施工について」でした。

前回のブログで紹介した勉強会とは異なり、
実際にハーバーハウスで施工中の現場に行きました!

前回のブログはこちら↓
http://herbarhouse-blog07.com/post-13011/

はじめに各自で現場を見学しました。

こちらは上棟から約1ヶ月後の現場の写真です。

まだ施工中で、天井が貼られていないため、
断熱材が見えますね!

こちらの断熱材はウレタンフォームというものです!

今回は建具の施工についての勉強会のため
建具に注目してみると、、

四角い枠と奥の壁に隙間が空いているのが分かりますね!
この場所はふかし壁になる予定です。

「ふかし壁」とは、もともとの壁より、
仕上げ面を前に出した壁のことです。

ここは3枚引戸取り付けのため、
建具の枠が大きなものを使用します。
そのため、「ふかし壁」が必要になります。

また、デザインや納まりのためにふかし壁にすることがあります!

図面だけでは分かりにくいところも
現場で実際に見ることで
イメージがしやすくなりました!

その後、現場監督の方と大工さんに
建具の施工について教えていただきました。

建具の納まり検討時の注意点や
どのように平面詳細図が作成されていると
施工しやすいかを聞くことができました。

現場の方の貴重な意見を聞くことができたので、
今後の平面詳細図の作成の際に反映させたいと思います。

最後に、私の飼っているフクロモモンガの
写真を1枚載せます!

◎今日のアンちゃん

夏らしくおやつにスイカをあげました!

食器にのめり込みながら食べており、
すぐに平らげていました!

今回のブログはこれでおしまいです!

最後までご覧いただきありがとうございます。

ハーバーハウス構造申請課
齋藤でした!