皆さん、こんにちは!
ハーバーハウス構造申請課の齋藤宏己です。
5回目の投稿です!
先日は七夕で、
短冊を書く機会がありました。
私は
「モモンガと話せるようになりたい!」
と願いを込めて書きました!

今のところ叶っていません、、
皆さんは何かお願い事をされましたか?
さて今回のブログでは、先日、
実施設計を担当するメンバーで行われた勉強会と
二級建築士学科試験について紹介します!
まず、勉強会についてです。
勉強会は毎月開催されますが、
今回のテーマは「建具の納まり方の検討方法」でした。
写真のような図がたくさんある資料をもとに
建具の納まりの考え方、実際に過去にあった事例等の
説明をしていただきました!

勉強会後にはテストを行い、私は80点でした!

合格点は80点だったのですが、
次回の勉強会のテストでは
100点を取れるようにしたいです!
次に二級建築士の学科試験についてです。
7月4日に試験を受けてきました!
試験のスケジュールは
10:10~13:10 建築計画・建築法規
13:10~14:10 休憩
14:20~17:20 建築構造・建築施工
と6時間に及ぶ長い試験です。
自己採点を行ったところ、合格点に達していました。
コツコツと勉強してきた成果が出て良かったです!
二級建築士になるには、
学科試験だけでなく、製図試験にも
合格しなければなりません。
そのため、2カ月後に行われる
製図試験に向けて勉強中です!
最後に、私の飼っているフクロモモンガの
写真を1枚載せます!
◎今日のアンちゃん

フクロモモンガは夜行性なので
明るいところが少し苦手なようです、、
部屋を明るくしたら、
タオルの隙間に隠れてしまいましたが、
尻尾は丸見えでした!
今回のブログはこれでおしまいです!
最後までご覧いただきありがとうございます。
ハーバーハウス構造申請課
齋藤でした!
            
          
		  	          












