ハーバーハウス、部署紹介第二弾!!

ハーバーハウス、部署紹介第二弾!!

こんにちは!ハーバーハウス経営企画室経理課の緒方萌です!

11月も後半ですね!
コートにマフラーと、完全防寒をして毎日出社しています(笑)

通勤中に通る道の木も紅葉していました!

すっかり秋模様ですね(*´ω`*)

さて、今日はタイトルにもある通り、
部署紹介第二弾ということで、

ハーバーハウスの部署をご紹介していきたいと思います(^^)/

今回ご紹介するのは構造申請課です!

同期の高橋優梨子さんと岩本章也さんが所属している部署です!

構造申請課の方は、普段山木戸事務所にいらっしゃいます。

なかなか会うことも、伺うこともできないので、
高橋さんにいくつか質問をしてきました!!

★★構造申請課とは?

構造申請課は、構造チームと申請チームの2つに分かれています。

そして、構造チーム・申請チームは、それぞれ異なる業務を行っています。

構造チームの業務は主に「構造計算」です。
私が所属している、申請チームの業務は主に「確認申請」です。

確認申請とは、建築確認申請のことで、
住宅を建てる前に行う、大切な業務のひとつです。

建築予定の住宅の図面や概要などを
検査機構に送り、「確認済証」を頂くまでが一連の流れです。

その他に、役所調査、開発許可証の発行や
温熱計算、建物が完成した後には、検査済証を発行します。

★★普段高橋さんが行っている業務について教えてください!

私は構造申請課の申請チームで、主に確認申請を行っています。

設計担当の方が作成してくださった図面をもとに、申請図面を作成し、
確認申請書など、その他必要書類を作成して、検査機構に提出しています。

他には、計画地がどのような地域なのかを
役所に調べに行く、役所調査なども行います。

最近は、確認済証やその他許可証をまとめて、
整理したりする事務作業も行っています。

もうすぐ特例申請(開発許可)にも挑戦させていただきます!!

★★どんな部署ですか?

構造申請課は、仕事にも遊びにも全力な、
楽しい先輩がたくさんいらっしゃいます!

飲みニケーションではとても楽しませていただいています!

構造チームは13人、
申請チームは私を含めて5人のチームです。

普段の業務では、わからないことがあれば丁寧に教えてくださいます。
そして、やってみたいことに挑戦をさせてくださる部署です!

★★業務を行っていく上で大切にしていること

私が業務を行っていく上で大切にしていることは、メモを取ることです。

確認申請を行っている中で、
覚えなければならないことがたくさんあります。

また、地域や住宅の形状、大きさ、高さ、
道路の種類や幅などなど・・・

これらによって、様々なパターンの対応があります。

これがこうなったとき、どのように対応したか?を、付箋にメモを取り
ノートに貼っています。

また同じパターンに出会ったとき、そのメモが役に立ちます!!

他には、チェックリストの活用です。

ミスを1つでも減らすには、チェックリストの活用が不可欠だと思います。

検査機構から図面の訂正があった場合、
この内容をしっかりチェックリストに反映させることで、
同じミスを防ぐことができるのです!

これの繰り返しで、最強のチェックリストができるのでは!?と思っています。

そしてそのチェックリストを元に、後輩ができた時、
わかりやすく教えることができるといいな~~と思っています!!

高橋さん、ご回答いただきありがとうございました!!

また、構造申請課の方には、以前勉強会を開催していただきました!

その時のブログはこちら!

今回は構造申請課についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか(^^)/

高橋さんの丁寧なご説明のおかげで、私も知らなかったことを
沢山知ることができました!!

こうして、他部署のご紹介をすることで、
自分自身も知識を得ることができて嬉しいです!!

第三弾もやりたいと思います!!

今回もハーバーハウス新入社員ブログをご覧いただきありがとうございます。

構造申請課の2人のブログもぜひご覧ください。

高橋さん
http://herbarhouse-blog04.com/category/26_takahashi/

岩本さん
http://herbarhouse-blog07.com/category/10_iwamoto/

それではまた次回の更新で★