ハーバーハウス新入社員ブログ#21~テーマ投稿&上棟式!~

ハーバーハウス新入社員ブログ#21~テーマ投稿&上棟式!~

こんにちは!
ハーバーハウス長岡支店設計デザイン課の佐藤和則です。

本日10月28日(日)は…

県民の日(群馬県)

群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。

1871(明治4年)10月28日(旧暦)、
廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われたそうです。

県民一人一人が郷土の歴史を知り、
郷土についての理解と関心を深め、
より豊かな郷土を築き上げる日とのことです。

学生時代に、群馬県に温泉旅行に行きました。

長岡から近くて、ゆったりとできる印象があります。
また行きたいな~

ということで、ハーバーハウス新入社員ブログ21回目の投稿です。

今回はテーマ投稿になります。

テーマは「今欲しい力」です。

私は「簡単にどこにでも行けちゃう力」が1番欲しいです。
「どこでもド〇」的な…(笑)

現実味がなくてすみません(笑)

理由は、もうすぐ雪が降る季節になり、
ウィンタースポーツができるようになります。

私は5年前くらいから、
冬になるとスノーボードをしています。

このように景観も良く、
とてもスリルがあって楽しいです!

ただ、スキー場は基本的に山にあるため、
行くのはとても大変です。

そんな時に、
「簡単にどこにでも行けちゃう力(どこでも〇ア)」があれば…(笑)

季節的には、若干先ですが、
それだけうずいているということですかね(笑)

今シーズンが待ち遠しいです!

話は変わりますが、
先日、「上棟式(じょうとうしき)」に参加させていただきました。

「上棟式」は、建前とも呼び、
無事、棟が上がったことに喜び、感謝するものです。

そのため上棟式は「儀式」というよりも、
お施主様が職人さんをもてなす「お祝い」とも言えます。

そして、工事に関わった人が、今後の工事の安全を祈願し、
お互いの協力の元に、家をつくり上げていこうとする意思表示の場でもあります。

最後には、お餅やお菓子を撒きます。

お施主様のお子様が、
撒くのを楽しそうに待っている様子です(笑)

近所からたくさんのお子様がいらして、
楽しそうにお菓子をキャッチしていました。

たまに泣き声も…(笑)

近年、「上棟式」はなかなか行われない行事のようです。

私自身も、生まれて初めてだったため、
とても貴重な体験をさせていただきました。

最後にはなりますが、
「上棟式」の撮影を許可して頂いたお施主様に感謝申し上げます。

上棟おめでとうございます!

ハーバーハウス新入社員ブログは、
2018年度新入社員が交代で毎日更新中です!

勇往邁進! http://herbarhouse-blog07.com/
Bestを尽くせ! http://herbarhouse-blog04.com/
圧倒的成長! http://herbarhouse-blog09.com/

ぜひ、ほかのチームのブログもご覧ください。

今回のブログは以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
次回の投稿は11月6日(火)になります。
お楽しみに!