こんにちは!
ハーバーハウス建築部積算課の花里です!
今回のブログは過去のブログでも
たびたび紹介していた現場勉強会について
紹介していこうと思います!
この勉強会は、同じ現場を月に一回
見学させていただく方式になっています。
そのため、毎回違う工事の様子を工程順に見ることができ、
新入社員の私には非常に勉強になる内容になっています!
これまでは以下の四つの段階の現場を見学させていただきました!
①基礎工事中
②上棟前
③上棟後
④外壁工事中
この中でブログでは紹介しきれていない部分を
最初に紹介していこうと思います!
③上棟後の現場は9/11のブログで内部の様子や
足場階段などを紹介しました。
http://herbarhouse-blog07.com/post-14805/
実はこの時に他の部材についても学んでいました。
これはホールダウン金物とアンカーボルトと呼ばれる部材で
柱にくっついているものがホールダウン金物、
金色の棒のようなものがアンカーボルトです。
これを取り付けることで、地震時や台風時に
柱が土台から抜けるのを防ぐ役割があります。
④の外壁工事中の現場では外壁の裏側を見ることが出来ました!
写真の木材の下の灰色の部分がスターターと呼ばれ、
ここに外壁をひっかけて使用します。
こちらは出隅と呼ばれる住宅の角の部分で、
写真中央に見えるのが出隅下地です。
この部材にある溝に出隅キャップという部材を
差し込んでいきます。
現場での説明などを終えた後は、事務所でテストを行います。
下の画像は外壁工事中の現場勉強会の後に行ったものです。
先ほど紹介した内容が出題されていました!
結果としては 1回目→85点、2回目→90点 でした。
間違えたところは理解できるまで復習します。
以上がハーバーハウス積算課の現場勉強会の紹介になります。
業務に直結する内容がほとんどなので、
今後も積極的に参加したいと思います。
今回のハーバーハウス新入社員ブログは以上になります。
次回もお楽しみに!