こんにちは!
ハーバーハウス長岡支店コーディネート課の
難波美琴(なんばみこと)です。
新入社員ブログ2回目の投稿です。
閲覧いただきありがとうございます!
今日からいよいよ6月ですね。
6月1日は衣替えの日。
私も今日から夏服です!
部署や支店ごとにも異なりますが、
ハーバーハウス長岡支店の女性社員には制服があります。
見た目もかわいく、大きめのポケットも付いていて
機能性バッチリなので、気に入っています。
私は高校・大学とずっと私服通学だったので、
制服があるのが嬉しいです!
男性社員は、現場に行く施工管理課は作業着、
設計デザイン課などの社内勤務の方はスーツで働いていますよ!
冬服はこんな感じです!
ハーバーハウス長岡支店 新卒同期の
小島彩実さんと飛田香穂さんに
モデルになってもらいました(^^)/
さて、今回は私の所属する
コーディネート課についてご紹介します。
コーディネート課は「実行者」と「分業者」の
2つに役割分担されています。
実行者は、お客様とお打合せをし、
お家の内装や外装をコーディネートします。
分業者は、このお打合せで使う資料を作成したり、
メーカーさんに見積もりを依頼したりしています。
入社して、まずは分業者からスタート。
現在は、飛田香穂さんが
http://herbarhouse-blog07.com/post-11081/
こちらのブログで紹介していた、
内装・外装や住宅設備の商品についての勉強や、
佐藤佑香さんも
http://herbarhouse-blog07.com/post-11065/
で紹介していたように、
お家の照明や換気扇、コンセントの位置を決める
配線図を作成する練習とテストをしています。
私は大学では、経済学部に在籍し、
建築を学んできたわけではないので
全部、一から学んでいます。
ですが、意外な経験が今役立っています。
それは、大学で4年間続けてきた
茶道部での経験です!
畳が身近でなじみ深い環境にいたので、
「尺貫法」という計量方法を理解することに役立ちました。
お家の図面を見て、
このお部屋の寸法どれくらいだろう、とか、
1坪=2帖だから、このお家はこれくらいの広さなのか、
と考えながら、学びに役立てています。
茶道は文化・歴史・科学の総合芸術なので
また意外なところで役立つこともあるかも?と
期待しています。
こちらは昨年のお茶会の時の写真です。
着物は自分で着付けしています!
着物を着てお出かけするのが、私の趣味の1つなので、
今後のブログで紹介出来たらと思ってます。
ところで、突然ですが、
皆さんは“おうちじかん”をどのように
過ごしていますか?
私は家でメロンクリームソーダを
楽しんでみました!
最近は、だんだん夏が近づいてきましたが、
そんな暑い日にもピッタリな爽やかさで
おいしかったです(*^-^*)
ハーバーハウスに入社して早2か月。
毎日が勉強の日々ですが、
一人前のコーディネーターになるために頑張っています!
これからもその様子を
この新入社員ブログでお伝えしていきます。
ぜひ今後もご覧ください。
それでは次回のブログをお楽しみに!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ハーバーハウス長岡支店コーディネート課
難波がお送りしました!